年齢を重ねると「小さな文字が見えづらい」「ピントが合わずぼやける」といった症状を、多くの人が感じるようになります。これは老化現象のひとつである老眼の症状かもしれません。見づらさを老眼鏡でサポートするのはもちろん大切ですが、一緒に行いたいのが「アイケア」です。アイケアを取り入れることで疲れ目を予防し、老眼の進行をゆるやかにする効果も期待できます。この記事では、目の健康を保ち、眼精疲労を防ぐのに役立つアイケアについてご紹介します。
老眼になるのはどうして?
40歳前後になると、周りが老眼鏡を使いだしたり自分自身も見えづらさを感じると、「そろそろ老眼鏡が必要なのか」と考えはじめる人もいるのではないでしょうか。いざ自分が老眼鏡をつけるとなると、「歳をとってしまった」とがっかりする人もいるのでは。とはいえ老眼は、年齢を重ねれば誰にでも起きる現象です。老眼鏡を使用しながら、上手に付き合っていく必要があります。
そもそも老眼になるのは、目のピント調整機能の低下によります。ピント調整を行っているのは、レンズの役割を果たしている水晶体とそれを支える毛様体筋です。毛様体筋が緊張したりゆるんだりすることで、見るものの距離に合わせて水晶体の厚みが変わり、ピントが調整されます。年齢を重ねると、水晶体が硬くなったり毛様体筋が衰えてしまったりするため、ピント調整がうまくできなくなり、老眼の症状が起きるとされています。とくに近くのものにピントを合わせる際は、毛様体筋の力が必要になるため、老眼になると遠くに離して見るという症状が出ます。また、小さい文字がぼやけたり、ピントが合うまで時間がかかるのも老眼のサインです。
老眼は、平均的に45歳頃から症状がではじめて、60歳頃まで進行するといわれています。老眼による見えづらさは、老眼鏡などを使用してサポートできますが、老化現象による症状は、根本的に治療して回復する方法はありません。それでも、日頃からアイケアを行って目の健康を保つよう意識することは大切です。目の負担や眼精疲労は、老眼の進行にもつながりかねません。眼精疲労を防ぐアイケアを行うと、老眼の進行をゆるやかにできる可能性があります。
眼精疲労を防ぐためのアイケア
スマートフォンやパソコンが日常に欠かせないものとなっている近年では、長時間使用により目を酷使する人が増えています。気付かないうちに目に負担がかかってしまい、見づらさや疲れ目を放置していると、眼精疲労や身体の不調にもつながります。疲れたと思ったときに適切なアイケアを行うことは、目の健康を保つために大切です。
意識的に目を休ませる
まず基本的なアイケアとして、適度に目を休ませることを意識しましょう。集中してパソコン作業をしていると、気付かないうちにまばたきが減り、目が乾燥して疲れの原因となります。まばたきを意識的に行うことで目にうるおいが生まれ、疲れを軽減できます。また、パソコンの画面に常にピントが合った状態も目にとってよくありません。毛様体筋が疲れ、画面から発生するブルーライトも眼精疲労の原因とされています。作業中も目に負担がかかっていることを認識し、1時間のうち数分でも目を休ませる時間を作ってアイケアを行いましょう。1分ほどまぶたを閉じたり、窓の外など少し遠くを見たりするだけでも、アイケアとして効果的です。
目の周りを温める
温めることも効果的なアイケアのひとつです。筋肉が緊張状態になると、血行が悪くなり冷えた状態が続くため、眼精疲労につながります。目の周りを温めると血行がよくなり、酸素が行きわたるため、固くなっていた筋肉の緊張がほぐれます。オフィスなどで簡易的にアイケアをしたい場合は、手のひらを擦り合わせて温めてから目に当てて、手の熱によってじんわり温めます。自宅でじっくりアイケアできるときは、蒸しタオルを使いましょう。濡らしてから固く絞ったタオルを、電子レンジで温めます。600Wで30秒ほど温めたら、目の上に乗せて5分ほどじっくりアイケアします。筋肉の緊張がほぐれてリラックスし、リフレッシュできるでしょう。使い捨てやレンジで温めるアイマスクなども、アイケアのアイテムとしておすすめです。
目薬を使用する
簡単にできるアイケアとして、眼精疲労を軽減する成分が入っている目薬を使用することもできます。目薬は商品によって配合成分が異なり、いろいろな種類が販売されています。たとえば、疲労を回復させるには、タウリンやビタミンB6、パンテノールなどが入っている目薬、血行を促進するにはビタミンEが含まれている目薬が最適です。また、毛様体筋の緊張をやわらげるたり、眼球にうるおいを与えたりする成分を含んだ目薬もあります。それぞれ配合成分によって効果や機能が異なるため、自分の症状に合った目薬を使用してアイケアを行いましょう。
食事で栄養を摂る
目の健康によい栄養素を食事から取り入れることも、日常生活でできる大切なアイケアです。身体の外側からだけでなく、内側からもアイケアを行っていきましょう。目によいとされている栄養素のひとつはアントシアニンで、眼精疲労の改善や血行をよくする効果があるといわれています。アントシアニンが含まれている代表的な食べ物はブルーベリーですが、ほかのベリー類やぶどう、ナスなどにも含まれています。また、抗酸化作用や抗炎症作用が高く、目をブルーライトから守る効果が期待できる成分がルテインです。ルテインは、ほうれん草やブロッコリー、かぼちゃ、小松菜などの緑黄色野菜に多く含まれている成分です。そのほかにも老化予防に役立つビタミンAや、眼精疲労を予防するアスタキサンチンなど、目によい栄養成分は多くあります。眼精疲労を予防して健康を保つためにも、栄養素を意識して食事に取り入れたアイケアは大切です。
ツボ押しやマッサージで目の疲れをやわらげる
目の周りには、疲れをとるツボが多くあります。パソコン作業やスマートフォンの見過ぎで目が疲れたときは、ツボ押しで簡単にアイケアができます。ツボを押すときは、指の腹を使ってやさしく押してください。軽くもむようにしたり、くるくると回すようにして、気持ちいいと感じる強さでツボを刺激します。
眼精疲労によいとされているのは、「清明(せいめい)」という目頭にあるツボです。目頭の内側と鼻のつけねにある、くぼんだ部分にツボがあります。視界をすっきりと明るくし、かすみ目や痛み、充血などの軽減が期待できます。また「太陽(たいよう)」というこめかみの付近にあるツボも、眼精疲労や頭痛などに効果があるといわれています。探すポイントは、眉尻と目尻の間からやや後ろにあるくぼみです。血流を促し、疲労を軽減する効果が期待できます。さらに、「魚腰(ぎょよう)」も目の疲れやドライアイによいツボといわれています。ツボの場所は眉毛の中央あたりで、黒目の真上にあるくぼみです。目につながる神経があるため、刺激することで目の充血や痛み、かすみなどの軽減につながります。
このようなツボを意識したマッサージによるアイケアは、リフレッシュして疲れを軽減するのにおすすめです。眼球の周りのくぼみを指で押して、目尻から目頭、目頭から目尻へとやさしい力でマッサージしましょう。さらに眉の下にあるくぼみを押しながら、眉頭から眉尻へとマッサージして何往復か繰り返します。ツボ押しやマッサージによるアイケアを日常的に行うと、疲労をため込む前にリフレッシュできます。
目の負担を減らせる老眼鏡ライフ
老眼の症状がではじめたなら、アイケアをしながら老眼鏡を使用して、目をサポートしましょう。老眼鏡をかけると老眼が進むと考えている人もいるようですが、それは誤解です。むしろ、老眼鏡をかけずに我慢していると、見えづらいものを見ようと筋肉が緊張し、疲労がたまり老眼が進行してしまう可能性があります。自分に合った老眼鏡を使えば、目の負担を減らせます。
老眼鏡を使いはじめるときは、眼科を受診して自分に合った度数を選びましょう。視力だけでなく見たいものの距離によっても、適切な老眼鏡の度数が変わります。たとえば、スマートフォンや本を読む手元の距離でピントが合うようにしたいのか、パソコン作業するときにはっきり見えるようにしたいのかによって度数は異なります。自分が老眼鏡を使用したいシーンで、ちょうどよいピント調整ができるよう、適切な度数を選ぶことがポイントです。
最近ではおしゃれなデザインやコンパクトで利便性の高いものなど、老眼鏡のバリエーションも増えています。老眼鏡は近くを見るときだけ使用するものなので、思い切って派手なデザインを選んだり、折りたたみができるコンパクトなサイズを選ぶなど、いつもと異なる選び方もおすすめ。自分のライフスタイルや使い方に合わせた選び方をして、老眼鏡をポジティブに楽しみましょう。

まとめ
眼精疲労をそのままにしていると、頭痛や肩こりなど身体の不調や老眼の進行にもつながりかねません。目が疲れたと感じたときは、適切なアイケアで凝り固まった筋肉をほぐして、血行を促進するようにしましょう。アイマスクやマッサージによるアイケアは、日常で気付いたときに簡単に行えます。必要に応じて老眼鏡を使い、目の負担を減らす生活を心がけてくださいね。